最終更新:
只見に来てほぼ1年。地域おこし協力隊のマイです。
町民のみなさまから色んなものをたくさんご馳走になって、
「もう食べたことないもの、たぶんないはず~」という気になっていました。
が、
こんなにおいしいものを知りませんでした!!!
その名は…
「そばやきもち」
そば粉+米粉のもっちもちの生地で作った団子に
絶妙な塩加減の刻み青菜漬け!
もしくはこしあん!
とってもシンプルな見た目&具ですが
これが合うのです‥。
そばやきもちのファンになってしまいました。
昨日、地域おこし協力隊の仲間が
そばやきもち作りを体験しているところにお邪魔してきました!
まずは生地作り!がんがん捏ねていきます。
次にこれをちぎって茹でます!
そして!沸騰して固まりが浮いてきたらざるにあげ
ここからまた捏ねるのです。
さらにもっちりになっていきます!
その間に具を丸めます。今回は青菜漬け&こしあん(^◇^)
そしてそれをのばした生地で包んでいきます♪
「中身、でないようにね!」と先生。
中身が出ないように、しっかり包んでいきます~。
もうこのままでも美味しそうなのですが、
「やきもち」ですからねー。今から囲炉裏の火で焼きます!
ひっくり返すのが大変。でも、皮はパリッパリ!香ばしいいい香りがします。
両面焼いて完成(^^♪
これ、見た目であんこか青菜かわからない(笑)
一口食べると…「うまーい!!」みんな思わず大きな声がでます!
そばやきもちと緑茶と囲炉裏。小さなことは忘れてリラックスできます。
「しみじみ…」
今回かかった時間【約2時間】
お次は
「つる細工」の体験!
先生が変わりました♪今回はあけびのつるでミニカゴ&鍋敷きをつくります。
しかし、つる細工の先生は分かりやすい言葉で手取り足取り教えてくれるので
はじめてでも出来ます!
多少不格好でも、ほんとに山からとってきたもので作った
自分だけのつる細工はいいもんです。
「そばやきもち作り体験」「つる細工体験」をしてみたい、という方は
まずは只見町観光まちづくり協会までお問い合わせください♪
~もっと☆つる細工情報~
「もっと本格的にやってみたい」ならつる細工団体に入会するのもアリ(^^♪(冬季間のみ)
「つる細工が欲しい!」ならJR只見駅内観光まちづくり協会でもお取り扱いしております。
また、三島町の【三島工人祭り】では沢山のつる細工が販売されています!