最終更新:
地元ガイドと美しいブナ平を訪ねる
浅草岳の入叶津登山口から登山道を登り、雪崩が頻発する明るい草地と、安定したブナの森が交互に現れるので、地形と植生の解説を聞きながら登ると興味が深まります。江戸時代の「八十里越」と重なる歴史の道であり、いまも地元集落の人たちによって利用されているエリアです。
標高 | 766m |
---|---|
時間 | 往復3時間30分 |
登山口 | 入叶津登山口 |
駐車場 | 大型バス1台・普通車8台 |
トイレ | 仮設トイレ設置 |
水場 | 登山口の清水、1時間ほど登った栃の木清水の二か所。 |
シーズン | 山開き6月第4日曜~11月中旬 |
難易度 | 小学校中学年以上。標高差330m |
携帯電話 | 入叶津登山口と叶津川眺めのみ通話可能 |
山開きに咲く花 | イワカガミ、ブナ、ユキツバキ、アズマシャクナゲ、ユキグニミツバツツジ |
アドバイス | ガイド同行の場合は3時間30分行動できれば初心者可。 |
対応できるガイド | 鈴木サナエ・渡部和子・加藤健太・角田誠・髙原朗・黒田晶子・目黒大四郎・角田朋之・石川貴大 |
お電話での申し込みは☎0241-82-5250
地図
登山届について
福島県警察のインターネットによる登山届の受付先
http://www.police.pref.fukushima.jp/chiikianzen/newpage5.html
また、只見町では各登山口に登山ポストを設置しています。提出された登山届は救助要請があった場合にのみ利用されますので、必ず家族や友人に登山計画を伝えておきましょう。
※救助要請があった場合は、福島県警察本部南会津警察署と只見町消防団が協力いたします。しかし山岳救助専門の組織ではないので、くれぐれも慎重な行動をお願いします。
お電話での申し込みは☎0241-82-5250
地図
登山届について
福島県警察のインターネットによる登山届の受付先
http://www.police.pref.fukushima.jp/chiikianzen/newpage5.html
また、只見町では各登山口に登山ポストを設置しています。提出された登山届は救助要請があった場合にのみ利用されますので、必ず家族や友人に登山計画を伝えておきましょう。
※救助要請があった場合は、福島県警察本部南会津警察署と只見町消防団が協力いたします。しかし山岳救助専門の組織ではないので、くれぐれも慎重な行動をお願いします。