

11年の時を経て、2022年10月1日、全線再開通「只見線」。
沿線で唯一「只見線」の名前を冠する「只見町」
この町の魅力の1つである「只見の人(只見びと)」をテーマに、
今回誕生した新たな体験メニューなどをご紹介します。
JR只見駅の裏手から裏山への遊歩道を進むこと10分。赤い鳥居をくぐり要害山を登った中腹にあるのが、縁結びの神として名高い「三石神社(みついしじんじゃ)」です。神社の創建は平安時代末期と古く、全国でも珍しい大きな岩を御神体として祀り、山中の3つの巨石(一の岩、二の岩、三の岩)を磐座(神の鎮座する所)としていることが名前の由来です。
3つの巨石には謂れがあり、「一の岩」は岩穴に頭を入れて祈ると頭が良くなり頭の病気が治る、「二の岩(泪岩)」は年中岩から染み出している水で目を洗うと眼病が治る、そして「三の岩(縁結びの岩)」は岩の小さな穴に5円玉を通して結ぶことができればご縁が結ばれる、と言われています。


「三の岩」まではちょっとした登山。動きやすい服装で行こう。
参道には只見町銘水10選にも選ばれている湧水「縁結び三石清水」が流れ、神域として古くから保全されている境内は「三石神社の森」として福島県緑の文化財に指定されるなど、自然豊かで神聖なハイキングスポットとなっています。三石神社の隣の百合平からはヒメサユリと只見町を一望でき、只見線の姿も見ることができます。
参道には只見町銘水10選にも選ばれている湧水「縁結び三石清水」が流れ、神域として古くから保全されている境内は「三石神社の森」として福島県緑の文化財に指定されるなど、自然豊かで神聖なハイキングスポットとなっています。三石神社の隣の百合平からはヒメサユリと只見町を一望でき、只見線の姿も見ることができます。
- ・歩きやすい服装で!
- ・縁結び用の5円玉(&こより(紐))を忘れず持参して!
住所 | : | 福島県南会津郡只見町大字只見字後山 |
---|---|---|
アクセス | : | ● 電車 JR只見線只見駅から徒歩約10分 ● 車 磐越自動車会津坂下ICから1時間45分、 駐車場あり(只見駅前広場) |

ガイド
渡部 和子 さん
芍薬栽培の傍ら、只見の魅力を伝えるガイドもしています。雪に埋まる冬の三石神社は全くの別世界なので、各季節とも見てほしいですね。




体験そのものの楽しさはもちろん、
個性あふれる「只見びと」から、只見町の歴史や自然、文化を聞きながら、
周遊できる、そんなオリジナルプランが誕生しました!
東京23区の1.2倍もの広さの只見町。タクシーを貸し切り、テーマ別の周遊ルートを効率的に回ることができます。限られた時間で只見町を満喫したい!移動のストレスなく楽しみたい!という方にお勧めです。




ドライバー
菅家 大和 さん
只見駅を起点に、2時間前後でオススメの場所を巡ります。好みに合わせた3プラン、出発までの隙間時間や宿泊観光の1つとして是非!
JR只見駅から車で25分。町の最も奥深い山合にある、廃校改装施設「森林の分校ふざわ(もりのぶんこうふざわ)」にて、山村の田舎くらしを宿泊体験できます。清らかな沢が流れるブナ原生林の散策や、縄より文化体験、かまくら作りやかんじき体験など、季節ごとの様々なプランをお楽しみいただけます。




事務局
藤沼 航平 さん
フロント
小林 明日香 さん
分校には、釣り・森ガイド・キノコ採り・そば打ち…様々な名人がいます。故郷に帰ってきたような感覚で是非お喋りも楽しんでください。
福島県と新潟県の境にある、東北唯一のユネスコエコパーク「田子倉湖」をモーターボートで巡ります。運が良ければ、湖から立ち上る雲海という珍しい光景に出会えるかも。雄大な景色の中、遊びを知り尽くした地元ガイドが季節ごとの絶景スポットをご案内。全身で大自然を満喫できること間違いなしです。




ガイド
目黒 邦友 さん
只見でしか見られない風景と季節ごとの遊び方を教えます。スリルを楽しみたい方、忘れられない最高(最恐?)の体験をご提供しますよ!




体験提供者 酒井 治子 さん
邦友さんは遊びの達人。何よりご自身が楽しんでいるので体験される皆さんも楽しいはずです。田子倉湖を知り尽くしている邦友さんならではのトークもお聞き逃しなく。
体験提供者 酒井 治子 さん
JR只見駅から車で20分。只見町唯一の温泉施設「季の郷湯ら里」では、そば打ち体験やブナ林の散策など、自然の恵みや季節を体感できる様々なプランを提供しています。おひとり様からご家族まで、宿泊はもちろん、日帰り入浴も是非お楽しみください。
※宿泊客向けには只見駅、会津田島駅から無料送迎バスあり(要予約)




支配人
小林 晋 さん
当館から徒歩で行ける「余名沢の森」のブナ林散策がおすすめです!
冬はガイドさん同行でのスノーシュー×ブナ林散策もできますよ。
日本一小さな蒸留所から生まれた米焼酎「ねっか」。世界一和食に合う米焼酎を目指して100%只見産米で作られたこだわりの味を、ねっか代表社員と焼酎好きの仲間と一緒に楽しみながら、オンラインで交流します。事前に、ご自宅やご指定場所にねっか720mlをお届けしますので、イベント当日はお手元にご用意ください。
古来の民間信仰で、月齢23の月の夜に人々が集まり、飲食を共にしながら月の出を待つ行事。




代表社員
脇坂 斉弘 さん
小さな蒸留所ならではのこだわりの製法で、華やかな香りとフルーティさが魅力の酒を造っています。ロックや炭酸割りなどお好みでどうぞ。
JR只見駅から歩いて7分。「山響の家」と書かれた暖簾をくぐると、オーナー鈴木さんの笑顔がお出迎え。奥様のサナエさんが作る、ご夫婦で育てた無農薬野菜を中心に据えた料理の数々は滋味あふれる優しい味わい。出汁の効いたキノコの汁椀など、どれも心身に染み渡るものばかりです。施設内には、これまで訪れたお客さんからのお礼の寄せ書きも多数あり、その満足度の高さがうかがえます。




オーナー
鈴木 サナエ さん
自然観察指導員としてガイドもやっています。お食事をしながら、只見の自然や文化のことなど、色々なお話を出来ると嬉しいです。
「奥会津ただみの森 キャンプ場」はコテージやバンガローなどはもちろん、風情溢れる古民家にも宿泊できるキャンプ場。団体での宿泊にも耐えうる広々とした室内は、テンションが上がること間違いなし。バウムクーヘンづくりなどの体験も充実しているほか、キャンプ用品のレンタルにも対応しているので、自然の中での快適な滞在が楽しめます!


ガイド
渡部 和子 さん
芍薬栽培の傍ら、只見の魅力を伝えるガイドもしています。雪に埋まる冬の三石神社は全くの別世界なので、各季節とも見てほしいですね。