最終更新:
6月3日(日)蒲生岳の山開きを行いました。
参加者は220人で、毎年いらしている人からはじめて蒲生岳に登る人まで、急な岩山に汗しました。
早朝の雨も開会式までにあがり、にぎやかにスタート。蒲生岳の記念バッジは今までずっとカタクリの花がモチーフでしたが、今年ははじめてヒメサユリをあしらっています。
30分も登った岩場あたりで、ヒメサユリが愛らしい花を広げていました。ちょうど、これから見ごろです。
ツツジの花は盛りで、ウラジロヨウラクやアカモノが咲き始めていました。
蒲生岳は岩場が多くスリリングですが、安全に山開きができて本当によかったです。地元の蒲生区活性委員会が登山道の整備をしており、今年はこれから本格的にクサリなどのかけかえ整備をおこないます。
蒲生岳は雪崩の多い山で毎年、クサリが切れてしまうので整備が欠かせません。
この日は展望もきいて、横山、会津朝日岳、浅草岳、守門岳、矢筈岳、御神楽岳など雪を抱いた山々が見渡せました。
昨年7月の豪雨被害で会津朝日岳と浅草岳は登山禁止のため山開きはできませんが、要害山と蒲生岳だけでも無事に山開きができてよかったです。 aki
まとめtyaiました【蒲生岳山開きを6月3日に開催しました】
6月3日(日)蒲生岳の山開きを行いました。参加者は220人で、毎年いらしている人からはじめて蒲生岳に登る人まで、急な岩山に汗しました。早朝の雨も開会式までにあがり、にぎやかにスタート。蒲生岳の記念バッジは今までずっとカタクリの花がモチーフでしたが、今年はは?…