皆様如何お過ごしでしょうか?只見町観光まちづくり協会角田でございます。去る3月23日(土)~24日(日)の2日間、季の郷湯ら里を会場にガイド講習の一環として只見町では4回目の招致となる「WFA野外・災害救急法」を実施させて頂きましたのでご報告になります。
そもそも救急法とガイド活動って関係あるの?
只見と言う自然あふれる環境でガイドを行う以上、避けて通れないのがお客様やガイド自身の受傷事故。ガイドはお客様を笑顔で無事にお帰りになるまでがお仕事の持論を展開中の私。(これは家に帰るまでが遠足。の考えから来ているのは言うまでもない)有事の際には即座に行動し最悪の事態を回避するのがガイドとしての最低条件であると私は思う。
今回の受講者は12名。只見町におけるガイドの方。野外活動に勤しむ方。姉妹都市で活動されている方。消防団の方。なお、今回受講の女性3名はすべて女性消防班の方でした。その意識の高さがすばらしい!

豪雪地帯で知られる只見町。上記のような場面に遭遇するかも知れません。まずは慌てない事が肝要。

頭で理解するのはもちろん、実際に現場で動ける様に屋外で実践(ドリル)を繰り返し、身体で覚えるのが本講習の魅力であり強みです。

受講者の方は聞きなれない医療用語や、ドリルを行う上で自分が思った通りに身体が動かないもどかしさに苦闘されていました。

2日間で20時間と言う苛酷なスケジュールであったにも関わらず受講者全員合格と相成りました。
今回で4回目となる本講習ですが以前も受講された方、新規で受講された方も良い経験となり、日頃のガイド活動や業務で活きてくると確信しております。
野外・災害救急法に興味のある方は下記をチェック
special thanks お世話になった方々(順不同で掲載)
一般社団法人
ウィルダネス メディカル アソシエイツ ジャパン 横堀様 吉沢様
南会津町役場 T様 W様
南会津地方振興局 S様
季の郷 湯ら里様
和風レストラン まほろば様
ブイチェーン只見店様
次年度以降も継続で招致開催をしたいと思っておりますので今後ともご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。