平成28年度「只見四名山」山開きのおしらせ
冬の積雪が記録的に少なく、今シーズンは雪解けの早さが特徴です
只見町では登山道を整備している4つの山について、雪崩で傷んだ登山道を点検して山開きをおこないます。イベントの主な内容は、登山口での開山式と下山後の甘酒ふるまいです。登山そのものは自己責任になりますので、必ず家族や友人に山行計画を伝えておきましょう。
万が一に備えて、集合場所にて入山カードをお配りいたします。1人1枚を記入していただき、登山口にて記念バッジと引き換えいたします。バッジは多めにご用意いたします。
会津朝日岳と浅草岳については、集合場所から登山口まで送迎バスを用意します。詳しくは各山の案内をご覧ください。
福島県南会津郡只見町「只見4名山」山開き情報
要害山5月8日(日) |
蒲生岳6月5日(日) |
---|---|
会津朝日岳6月12日(日) |
浅草岳6月26日(日) |
要害山(ようがいさん)
標高705m、残雪の山々を眺める歴史と花の里山
主催 | 只見町 |
---|---|
参考タイム | 約3時間 |
集合時間 | 平成28年5月8日午前9時15分 |
集合場所 | JR只見駅前広場 |
送迎 | 送迎なし |
概要 | JR只見駅の裏にある里山ですが、雪崩地形や日本海側植生など、只見町らしい自然がコンパクトに凝縮しています。今年は雪が消えるのが特に早く、山開きの日は山頂のブナ林に若葉が茂り、稜線のシャクナゲの開花が予想されます。一方で周囲の山々はまだ白く、そのコントラストはアルプスの展望を思わせます。要害山は歴史の山でもあり、戦国時代に水久保城という山城が築かれ、伊達政宗軍の侵攻に耐えたといわれています。 |
下見登山の報告 | 今年は雪消えが早く残雪はありません。数年前から登山道わきの大木が何か所から枯れているものがあり、強風などで折れる可能性があるので、頭上にご注意ください。 |
詳細 | こちらより確認下さい |
蒲生岳(がもうだけ)
標高828m、高度感がある岩場が続く「会津のマッターホルン」
主催 | 蒲生区・蒲生集落活性化委員会 |
---|---|
参考タイム | 約3時間30分 |
集合時間 | 平成28年6月5日午前7時30分 |
集合場所 | 蒲生集会施設「雪の里」(駐車場) |
送迎 | 送迎なし |
概要 | 会津のマッターホルンと呼ばれる極端にとがった岩山で、高度感のある岩登りが楽しめます。山開きのコースは久保登山口から夫婦松を経て、分岐を左に西側岩壁コースを登り、右の鼻毛通しコースを下ります。当日は、ふるまいのほか、笹巻やおこわ、山菜などの販売があります。 |
下見登山の報告 | 5月連休予定 |
詳細 | こちらより確認下さい |
会津朝日岳(あいづあさひだけ) ※只見駅出発のバスの時刻が確定しました
標高1,624m、深山幽谷にそびえる孤高のピーク
主催 | 只見町 |
---|---|
参考タイム | 約9時間 |
集合時間 | 平成28年6月12日午前5時~6時 ※送迎バスが2往復するため時間を変更しました。 |
集合場所 | 只見駅前広場(臨時駐車場) |
送迎 | マイクロバス無料送迎、片道40分【行き】只見駅5時15分と6時の2回。1回目の5時15分に7台(約190人)出発。2回目は6時に出発。→赤倉沢登山口。【帰り】13時~16時30分→只見駅 |
概要 | ※参加人数によってお待たせする場合がありますが、ご理解とご協力をお願いします。 尾瀬の北側に広がる山深いエリアにあり、日本200名山に選ばれています。広大なブナ林や険しい山頂稜線など変化に富んだ手ごたえのある山です。山開きの頃は山頂直下に急な雪壁が残っているためピッケルやアイゼンが必要です。今年は例年になく雪消えが早いので、薄い雪渓の崩落に注意が必要です。 会津朝日岳の登山口へ続く白沢林道は道幅がせまく、駐車場も約25台とせまいため、山開き当日はマイカーの進入をご遠慮いただいて、只見駅前広場からマイクロバスで登山口まで無料送迎いたします。※いわなの里は6月1日より営業を再開したため敷地内に駐車できません。 |
下見登山の報告 | 詳細はこちらから |
詳細 | こちらより確認下さい |
浅草岳(あさくさだけ)
標高1,585m、会越国境の名峰に挑むロングコース
主催 | 只見町 |
---|---|
参考タイム | 約9時間 |
集合時間 | 平成28年6月26日午前5時30分 |
集合場所 | 只見駅前広場 |
送迎 | 【行き】無料大型バスにて、只見駅5時30分~5時50分→只見沢登山口。【帰り】乗合タクシー1人600円にて入叶津登山口→只見駅 |
概要 | 会津と越後の国境にある人気のある山ですが、最短コースは新潟県魚沼市側になります。只見町側の山開きは、只見沢登山口から入叶津登口へ縦走するロングコースです。田子倉湖や鬼ヶ面の絶景を眺め、花を愛で、山頂から天狗の遊び場と呼ばれる草原を下って、小三本の雪渓を渡り、ブナの森を下ります。 |
下見登山の報告 | 6月中旬予定 |
詳細 | こちらより確認下さい |
電話0241-82-5250