めぐるただみ

只見「要害山」山開きに向けての下見登山のご報告

令和7年5月5日(月)に、「要害山山開き」に向けての下見登山が実施されました。

以下に下見登山メンバーのお一人、只見町公認自然ガイドの「角田誠」さんの下見レポートを掲載いたします。登頂を予定されている皆さま、ぜひご覧ください。

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか?只見町公認自然ガイドの角田です。

今回は5月11日(日)に開催される予定である、要害山の下見登山を5月5日(月)に実施しましたのでご報告です。

標高は705mと決して高くはない山で、参考タイムとしては往復で3時間。ショートコースではありますが、標高差としては約325m(直登が連続する為、体感は想像以上)ピクニック気分で登れる山ではありません。初心者は登山教室やガイドツアー、経験者を擁したグループ、または山開き当日に参加するなど検討された方が無難です。

「要害山がムリなら他の山はやめておけ」と言われる入門編(チュートリアル)な山ではあるが、雪食地形や日本海側植生などが見られ、只見町の自然をコンパクトに凝縮した山になっております。

要害山登山道図

今回は下見登山と言う事で、山開きルートの整備と確認を実施しました。下記にタイムスケジュールを記載しますので、登山の際に参考になさってください。

開山日

令和7年5月11日(日)7時~ 受付開始

5/5(月)下見登山タイム

※登山道整備を含む時間です

09:03 宮ノ沢登山口より出発

09:39 一服尾根 到着  (09:43 出発)

10:23 山頂   到着  (10:44 出発)

11:22 ヒメコ松群の森 通過   

11:33 南尾根登山口  通過

11:42 只見駅 到着

入山時間計 2時間39分(整備、休憩時間を含みます)

※行き 1時間20分  帰り 58分 休憩 21分

 

登山道における支障木は、撤去出来るところは全て整備してありますが、後日整備予定の箇所を通過の際は、頭上注意でお願いします。

毎年登山道が変わって来ている様な気がします。一部崩れが激しい箇所がありますので、足元も注意して行きましょう。

なお、登山道にトラロープをガイドロープとして張っておりますが、本来の目的ではありません。予算がつき次第、登山用のザイルなどに変更予定ですので、あまり頼りにして登らない様にしてください。

 

 

 

要害山と言えば隠れた花の名所としても有名ですよね。

※アワガタケスミレ

※イワウチワ

※イワカガミ

※タムシバ

※イワナシ

※キクザキイチゲ

要害山の登山バッチはオオルリです。5月11日(日)受付(入山届等記入後)、宮の沢登山口(滝神社側)にて配布いたします。町では150個を用意しております。

なお、今年は各山開きの日から10月31日まで八十里越七名山、山&湯巡りキャンペーンを開催しております。各山頂の標柱と参加者が一緒に写っている写真を、各市町の対象入浴施設で提示するとスタンプカードを配布、2つ集めると先着で各市町150枚(計300枚)のオリジナル手ぬぐいをプレゼント!を実施中です。皆様奮ってご参加ください。

八十里越七名山「山&湯巡りキャンペーン」チラシ

最後に、ガイドロープは一人ずつ持つ。基本的に下りが優先など山では譲り合いの心で登山頂けると幸いです。山におけるケガと弁当は自分持ちと昔から申しますが、登山される皆様の笑顔と快晴をお祈りしております。どうぞ皆様ご安全に。

作成 令和7年 5月7日 只見町公認自然ガイド 角田 誠