
六十里越峠開道記念碑
- 自然
めぐるただみ
蒲生岳2025年6月1日(日)予定しておりました山開きは、雨天の予報が出されているため中止とさせていただきます。
蒲生岳は、ロープ場やくさり場が多く急峻な山です。雨天時には、岩場で大変滑りやすくなります。
楽しみにお待ちいただいた皆さまには大変申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきたくお願い申し上げます。
蒲生岳の下見登山が実施されましたので、その概要をお知らせいたします。
実施日 令和7年5月23日(金) 天候 晴
蒲生岳登山で気をつける点
・蒲生岳は828mと高さはそれほどではないですが、ロープ場やくさり場が多く急峻な山なので上級者の山です。ロープに頼りすぎずロープは1人1人使ってください。落石の際は、「落(らく)!」と声かけをお願いします。
・山道には例年より落ち葉が多いので滑りやすくなっています。
・ブヨが発生していますので、虫よけ・かゆみ止めは必須です。
・山道脇にウルシが多いので肌につかないよう気を付けてください。
・松の根の階段は、足を引っかけやすいので気を付けてください。
・岩場は雨や朝露で濡れていると滑りやすいので、滑りにくい登山靴がおすすめです。 2025 5/29
【登山口】 登山口に雪はありません。
登山口からカタクリ公園を過ぎると雪が残っています。カタクリはほとんど種になっていました。
標識を過ぎると山道に雪がありました。
祠周辺のブナ林
最初のロープ場
【夫婦松】
【分岐】
【家族松】
【頂上】
【下山開始】
【鼻毛通し】
【夫婦松】
岩場に赤いスプレーでマーキングしました。
蒲生岳の花たち
マルバアオダモ
イワカガミ
ウラジロヨウラク
アズキナシ
ヒメサユリ
ヤマツツジ