三石神社

只見駅から徒歩10分。
縁結びのパワースポット「三石神社」

只見駅の裏にそびえる要害山の中腹にある三石神社は、大きな岩を御神体としてまつる神社です。山中に一の岩、二の岩(泪岩(なみだいわ))、三の岩(縁結びの岩)を磐座(神の鎮座する所)としていることから三石神社と呼ばれています。
起源は古く、平安時代末期の文治年間(12世紀末)奥州藤原秀衛祉伐の大功をたてたため、源頼朝よりこの地を賜った金山谷横田の領主、山内経俊が、夢枕に立った神霊のお告げに導かれてこの地に奉願したと伝えられています。

【経路】

  • 只見駅から徒歩10分

    鳥居

    赤い鳥居がお出迎え

  • 鳥居から6分

    三石清水

    只見町銘水10選に選ばれている清水

  • 三石清水から5分

    一の岩

    頭の病気が良くなるといわれている一の岩

  • 一の岩から50歩

    二の岩

    目の病気が良くなるといわれている二の岩

  • 二の岩から50歩

    三の岩

    縁結びの岩

【鳥居】

参道入口の鳥居から、奥の三の岩「縁結びの岩」まではずっと登り坂です。 ゆっくりと歩きましょう。春はチゴユリ、初 夏はヒメサユリ、夏はオニユリなどが 咲き競います。

※季節によってクマ、ハチ、ヘビに注意が必要。
※足もとはスニーカーなど歩きやすい靴で行 きましょう。 

【参道】

【縁結び三石清水】鳥居から6分

森の文化財に指定されている「三石神社の森」の中にある清水。
絶えることなく流れ出る清水は、只見町銘水10選のひとつ。 

【一の岩】三石清水から5分

岩穴に頭を入れてお祈りすると、頭が良くなり、また、頭の病気が治ると言われています。 

【二の岩 泪岩】一の岩から50歩

夏の日照りの時にも涸れずに岩から水がしみ出しており、
その水を目につけると、 目の病気が治ると言われています。 

【三の岩 縁結びの岩】二の岩から50歩

岩にはたくさんの孔が開いていて、この孔にこよりを通し、5円玉をつるして奉納すると縁が結ばれると言われています。