JR只見線の歴史

西暦 会津線 只見線
1926 「会津線」として、会津線会津若松駅から会津坂下駅間(21.6㎞)が開業される。西若松・会津本郷・会津高田・新鶴・会津坂下の各駅が新設される。
1928 会津坂下駅から会津柳津駅間(11.7㎞)が延伸開業される。塔寺・会津坂本・会津柳津の各駅が新設される。
1934 11月1日:七日町・根岸・若宮の各駅が新設される。
1941 10月28日:会津柳津駅から会津宮下駅間(12.1㎞)延伸開業される。郷戸・滝谷・会津桧原(仮停車場)・会津西方・会津宮下の各駅が新設される。
1942 6月1日:会津桧原仮停車場が、会津桧原駅に改められる。 11月1日:「只見線」として新潟県小出駅から大白川駅間(26.6㎞)開業される。越後広瀬・越後須原・入広瀬・大白川の各駅が新設される。
1951 3月1日:藪神・魚沼田中・上条・柿木の各乗降場が新設される。10月1日:藪神・魚沼田中・上条が駅に改められる。
1954 10月10日:黒又川仮乗降場(入広瀬-柿木間)が新設される。
1956 会津宮下駅から会津川口駅間(15.4㎞)延伸開業される。9月20日:早戸・会津水沼・会津中川・会津川口の各駅が新設される。
1957 12月:電源開発株式会社、専用鉄道貨物輸送を開始。会津川口から只見間を、昭和36年12月迄実施。
1963 8月20日:電源開発(株)より譲渡を受け、会津川口駅から只見間(27.6㎞)延伸開業される。会津横田・会津蒲生・只見の各駅が新設される。
1965 7月15日:黒又川仮乗降場が廃止となる。
1971 8月29日:『只見線』に統合
1971 只見から大白川駅間(20.8㎞)延伸開業。会津若松駅から只見駅間を会津線から分離し、『只見線』に統合。会津若松駅から小出駅間135.2㎞となる。田子倉駅が新設される。11月4日:新潟県側の小出駅から大白川駅間のSLが廃止される。
1974 11月1日:福島県側のSLが廃止される。
1987 4月1日:国鉄民営化により、東日本旅客鉄道株式会社が継承。
2001 10月16日:全線開通30周年記念運行として「SL&DL会津只見号」が運行される。※会津若松~会津川口・只見間(この年から「SL会津只見号」が毎年運行される)12月1日:田子倉駅が臨時駅に改められる。
2004 10月23日:新潟中越大地震発生。只見~小出間が不通となる。
11月20日:運転再開される。
2011 3月11日:東日本大震災発生。
7月28日~30日:新潟福島豪雨災害により只見線に被害。会津川口~会津大塩間で只見川第5・6・7橋梁が流失、また会津坂本~会津柳津間で路盤が流出し、会津坂下~小出間が不通となる。
8月7日:会津坂下~会津宮下間で運転再開。
8月11日:大白川~小出間で運転再開。
12月3日:会津宮下~会津川口間で運転再開。
2012 10月1日:只見~大白川間で運転再開。これにより、不通区間は会津川口駅~只見駅間となる(代行バス運転あり)
出典 奥会津五町村活性化協議会 協議会HP「只見線の歴史」より

Message

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください