最終更新:
6月9日に下見登山をしてきた写真をアップします。危険が予想されるのは、山頂直下に広がる200mほどの雪壁の登り、下りです。連年どおりスコップで階段状に掘りますが、傾斜がきつく、雪も硬い場所があるため、滑り落ちると止まらずに大きな事故につながります。また上の人が雪の塊を落としたり、気温があがって灌木帯の雪がはがれ落ちると、すごいスピードで落ちてきます。当たるとケガではすまないと思います。常に上には注意して、いつでも避けられるように、また声をだして周囲の人に教えるなど、ご協力をお願いします。
アイゼンについては文末に記します。
登山口にあたる赤倉沢に、橋をかけました。せまいので順番に渡ってください
林道をしばらく歩いた荒禿沢にも橋をかけました
赤倉沢沿いの林道をいく
赤倉沢沿いの林道で1カ所、悪い場所があります。毎年、雪で削られてしまう場所でトラロープが設置してあります。傾斜はゆるいので問題ないのですが、次の写真の雪渓が厚いように見えて、下除くと非常にうすい場所があり、雪渓の怖さを知らない方が踏み抜くと大惨事です
この雪渓です。降り口がとても薄くなっています。決して川側へはみださないよう、岸部側をすみやかに通過すること
沢を渡る場所には、増水した場合にそなえてトラロープを張りました
ニリンソウやサンカヨウ、エンレイソウなど、花の種類が多くて、植物の好きな人には魅力的だと思います
地図にもありますが、三吉ミチギが最後の水場です。避難小屋付近は雪に覆われて水場はありません
樹林帯のつづら折を登ると「人見の松」という稜線にでます。ここからは天気がよければ、景色が楽しめます
雪国の岩場は、雪崩で磨かれてすべりやすいので、慎重に通過してください。また行きと帰りのすれ違いで渋滞が予想されるので、ゆずりあいをお願いします
稜線ではヒメサユリも咲いていました
今年はブナの成り年です。実がたわわについています
叶ノ高手から熊ノ平にいったん下ってから、山頂への本格的な登りがはじまります
大クロベは数年前に折れてしまいました
いったん下った鞍部にシャクナゲが咲いています
叶ノ高手と熊ノ平のあいだは、気持ちのよいトラバース登山道
登山道を雪が隠している場所には、ピンクテープを目印につけています
熊ノ平には雪が残っています。避難小屋は雪渓からわきの樹林に入ったなかにあります。ピンクテープが目印です。登山道は避難小屋の前から雪を離れて、樹林帯を登ります
ふたたび雪渓にでると、ここから山頂まで雪の壁です。帰路に誤って雪渓を下りすぎないようにトラロープで締め切っておきました。迷わずに登山道に戻ってください
スコップでステップをつけていますので、次の人ために、崩さないように協力をお願いします
傾斜が強く、雪渓というより雪の壁です。もし滑ると岩などにぶつかるまで止めらられないと思います。まだ上で雪を落とすと下の人がケガします。スタッフ一同、とても心配に思っています。とくに下りの方が大変だろうと思います
雪壁が終わると、山頂稜線にでて、右に岩場と灌木をしばらく越えると山頂です
この先が山頂です。山頂や稜線はとてもせまいので、ゆずりあいをお願いします。昼食は手前の熊ノ平など広い場所でゆっくりと、お願いします
山頂には東雲山岳会から寄贈されたモニュメントがあります
ところで観光協会あてに「アイゼンは必要ですか?」という問い合わせが多く、返答に困っています。雪壁があるので運動靴で登れないことは確かですが、あとはお客様の登山技術や経験によりけりだと思います。
雪渓というより雪壁という急な傾斜なので、滑落したら止まらないと思います。私はピッケルはあった方がよいと思います。アイゼンについては12本づめを担ぐ体力のあればあった方がよいと思います。4本づめや6本づめの軽アイゼンについては、傾斜が急なので下手に雪にひっかけてバランスを崩すと滑落する可能性も考えられます。お客様がふだん使っていればお持ちください。はじめて使うのであれば、かえってソールのしっかりした登山口でしっかりとキックステップを踏む方が安心なようにも思います。
当日は渋滞が予想され、上の人が落とした雪玉や気温が上がって崩れ落ちる雪の塊などに当たってケガをする心配もあります。まずは自分と周囲の安全を最優先に、無理をしないでください。会津朝日岳は熊ノ平避難小屋を往復するだけでも十分に魅力的な山です。ピークハントは大切ですが、まずは事故のないように心から願っております。
また観光協会のスタッフのなかには、登山をしない者もたくさんおります。開山式の案内や駐車場、宿、交通などについては、できるだけ丁寧に対応したいと思います。しかし登山技術に関するご相談は、地図や過去の記録などから判断して頂きますようお願いいたします。そうした判断や計画も登山のたのしみの1つだと思うのですが、いかがでしょうか。 黒田晶子
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今日、週刊新潮6月18日号を買いました。田園風景の中を電車が走ってる!幻想的で何とも言えない美しさ!
引き込まれそうです!